まついのまうす製作録

2014年9月22日月曜日

関西地区大会

›
関西地区大会に参加してきました. スタッフの皆様,競技に参加された皆様,お疲れ様でした. 私は半分運営スタッフ,半分競技者な感じでしたね. 今回の大会は立命館大学で開催され,ロボトレース競技が追加されましたが,私はロボトレース競技の担当をしておりました. 至らぬとこ...
2014年9月10日水曜日

中部地区初級者大会

›
皆様,お久しぶりです. 参加してから数日経ってしまいますが,中部地区初級者大会のハーフサイズ競技に参加してきました. といっても私は初級者扱いされないようですが 運営,参加された皆様,お疲れ様でした. 探索は数日前から全然ダメで,本番でも壁読み違えたりしていました....
2014年5月3日土曜日

今年の新作「Sapphire」(サファイア)

›
今回は今シーズン用のハード「Sapphire」を紹介します。 基本的に去年のハードよりも軽量にしただけで、特に大きな変更はないです。 (実は4月頭には完成していたのですが、ブログ更新を後回しにしてる間にゴールデンウィークになってしまいました、、、) まずは重量。11....
8 件のコメント:
2014年4月11日金曜日

加速度センサとロータリーエンコーダを組み合わせた速度計測法 FAQ3:計測速度が振動的になるのはなぜか?

›
タイトルの内容に関してしばらく書いてきましたが、今回で最後です。がその前に、、、 今年のマイクロマウス関西地区大会の日程が9月14日から9月21日に変更になりました。 詳細は コチラ 。 また、今年から開催場所が変更されています。ご注意下さい。 例年と開催時期、場...
2 件のコメント:
2014年4月7日月曜日

加速度センサとロータリーエンコーダを組み合わせた速度計測法 FAQ2:加速度センサは複数必要か?

›
前々回 、マウスに加速度センサが2個搭載されていて、加速度は2つの出力の平均をとっていると書きましたが、今回は加速度センサが複数必要かどうかについて書きます。 結論から言うと、配置する場所次第では1個でも問題ありません。 ジャイロの場合は配置場所が自由でしたが、加速度センサの...
2014年4月3日木曜日

加速度センサとロータリーエンコーダを組み合わせた速度計測法 FAQ1:④で提案した手法に加速度センサは必要か?

›
今回からはこれまで紹介してきた内容に関して想定される疑問点について述べようと思います。 はじめは加速度センサは必要かどうかについて。 前回加速度センサで計測した加速度を速度の計測に使いましたが、加速度はエンコーダでも求められるはずです。エンコーダで計測されたv-tグラフにお...
2014年3月26日水曜日

加速度センサとロータリーエンコーダを組み合わせた速度計測法④:加速度センサによる問題解決へのアプローチ

›
今回は④:加速度センサによる問題解決へのアプローチ について書きます。 前回、移動平均をとることで測定される速度と実際の速度の間に遅延が生じることを紹介しました。今回は加速度センサを用いてこの遅延を解消する方法を紹介します。 前回の例を再び出しますが、初速0、加速度を10...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.