まついのまうす製作録
2012年12月31日月曜日
W-068
›
というサーボがあります。入手先はたとえば こちら 。 なぜいきなりサーボの話かといえば、これを分解するとφ7×12の日本製コアレスモータが入ってるんですよね。 ハーフサイズにちょうどいい大きさのモータが手に入るわけです。 まずは重量。分解して量ってみました。1...
2012年12月24日月曜日
AS5040のマウス用途開発(3)
›
今回は ①,②だけ考えてシステムを構成した人間がハマってしまう問題 です。 ①,②ができていれば磁石がIC上を回転し、パルスが生成され、マイコンでカウントできます。エンコーダとして問題はありません。 しかし、このエンコーダはモータのすぐ近くで使います。Mgだとこんな感...
2012年12月17日月曜日
中部支部月例会&忘年会
›
に参加させていただきました。もう昨日の話なんですが。 中部地区のみなさま、お邪魔しました。 Uさんのマウスが爆走してたり、Kさんのマウスが完成しつつあったり、Nさんのマウス&トレーサを見せていただけたりと、楽しませていただきました。ありがとうございました。 と...
2 件のコメント:
2012年12月8日土曜日
AS5040のマウス用途開発(2)
›
今回は前回提示した問題 ②ICはシャーシ基板に垂直に立てる必要があるが、どうするか についてです。 モーターマウントにAS5040を載せた基板を ネジで固定して、被覆線などでシャーシ基板と電気的に接続するのが普通に思います。 ただ、こうするとモータマウントが取り外しに...
2012年11月29日木曜日
AS5040のマウス用途開発(1)
›
今回は数年前に導入され、現在ハーフでは一定のシェアを占める自作磁気式エンコーダ「AS5040」をマウス用途に開発する方法を紹介します。 というか、自分がどういう風に組み込んでいるか紹介します。 知らない方のためにざっくり説明すると、こんな感じで専用ICの上で円筒型磁石...
2012年11月26日月曜日
Mgの回路図
›
最初に要望のあったMyマウス「Mg」の回路図をアップ。主にSTMF4まわりあたりは参考になると思います。 まあ、大先輩小島さんがサークル内で公開されている内容をマネしただけですが。 AS5040なんかも必要最低限の機能だけ使いたければこんなので十分です。 ...
2 件のコメント:
ブログ始めました
›
全日本大会にて、情報を公開してほしいと言っていただいたりしたのと、運よく入賞したのでブログを始めてみました。 まだ未熟であまり公開するほどの技術もありませんが、ご愛読いただければ幸いです。
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示