Powered By Blogger

2019年12月8日日曜日

第40回全日本マイクロマウス大会

 令和初、今年で40回目を数える全日本マイクロマウス大会に参加。
記念すべき大会で、無事、マイクロマウス(旧ハーフ)で優勝することができました。
 ちなみに、昨年勝手に殿堂入りを宣言した田代杯ですが、そんな甘いことはもちろんなく出走させていただきました。こちらも、2016年に開始後4連覇ということで、とりあえず田代さん含め観客の皆さまに楽しんでもらえる走りが継続できているということで満足。

 今年はいろいろあって集中して開発時間を作るのが難しく、基本的にモーターの交換&ファンマウントの微改良とその他細かい修正で出走したわけだが、何とか形にすることができた。実は走行速度自体はほとんど上がっていない(上げた5走目が失敗した)が、4輪やら吸引やら導入してきたツケをようやく払い終えたと思う。

 地味にうれしいのが、数年ぶりに探索を1走目のみで完了できたこと。何年間か段差に引っかかってリタイヤばかりだったので。今年はファンマウントの固定方法を改良し、昨年まで基板の裏からねじ止めだったのを圧入固定でやり直して基板裏面の突起をなくして無事完走できるようになったわけで。
 それ以外にもモーターは特性を厳選したので左右で同じ電圧をかければまっすぐ進むので、昨年はフラフラだった5m/s直線も目測うまく走らせることができた。

 毎年相変わらず出走前に寿命が縮みそうになり、出走後は一気に今年1年の疲れがやってくるわけですが、今年はそれに加えて自社で大会を開催するというのもあり、エントリーの所属には書いてないけど会社の代表のようなプレッシャーもかかったわけで。なんとか跳ね返せたので良かったものの、競技後しばらく動けないくらいには体に来てしまった。

 しかし毎年の蓄積というのは選手だけではないようで。今年も何かがあったとしても、そのリカバリーも含めてスムーズに運営してくださる皆様には本当に頭が下がる。(実行委員長が閉会あいさつでおっしゃるまで、少なくとも該当競技に参加してない私は気づかなかったわけで。)
 今年は自分も別の大会の裏方をするようになったので、その苦労が少しはわかった気がする。次は自分の番なので見習わねばならない。

 最後に、今年の副賞。今年も実行委員会、協賛企業様のおかげでたくさんもらえました。昨年はMTLのエンコーダをいただき、今年はFaulhaberの1717モーターをいただいたわけで、、、これはもしかしてアレが作れるのでは、、、


(しかし、、、来年の41回大会で本当に開始40年なわけですが、大会後の皆さまの1年やり切った表情を見ると年齢はこの日を境に「数え」で進行していることにして、マイクロマウス40歳でいいのでは、、、大会もマウサーもこの日を境に1歳年齢を重ねてる気がする)

2019年7月12日金曜日

Zirconiaファイル更新

Zirconiaのファイル群を更新。bitbucketからサンプルコード落とせるようにしてもらったのでその方法の紹介とか、電池の選択肢が増えたので追記とか。

見てみたい方は、【こちら】からどうぞ。
リンク欄の、「OpensourceHalfmouse"Zirconia"Documents」からも参照できます。

原価で部品の頒布をはじめて2か月ほどたつが、これまでに15台が頒布された。
この中で1台でも大会に出ると嬉しいのだが。

2019年5月10日金曜日

天津大会②(3~4日目)

 だいぶ更新が遅れてしまいました。引っ越しでバタバタしていて。
今回は3~4日目。
3日目は午前に天津工業大学を訪問、午後に観光。
4日目は大会、5日目は帰国である。
 大会については同行のUさんのブログが詳しいので、自分は観光の様子でもメインにしておこうか。

◆3日目(5/7)
・天津工業大学訪問
 この日の送迎は、なんとBellaさんのTesra。人生でTesra車に乗るのは初めてである。
ちなみにお値段1800万円とか。

 天津工業大学は工業大学といいつつ総学生3万人、分野も理工系以外に人文学、経済学、外国語の大きい大学である(と、今日調べてみたらわかった)。
 今回訪問したのは、電気工学・自動化学系の学科で、1800人ほどの学生がいるそうだ。
学生は、制御、電気電子、光学を勉強しているのだそう。


 マイクロマウスは、この学校では課外活動という位置づけで、活動をしている学生、ならびに指導教員の方々に講演を行った。学生の教育活動として重視されているらしく、同様の活動にFreescale Cupもあるらしい。


その後、マウス活動の部室訪問。立派な迷路で調整ができるようだ。天津にある迷路は全て、Bellaさんの会社が販売したとのこと。


乱雑に置かれる工作機械と電子部品。OBの黒歴史とかがあるともう完全に日本のサークルの部室ですね。


そのほか、Freescale Cupの部室も訪問。大会前とのことで、それなりにロボットが動いていて、展示もしてくれた。



・昼食
 天津の火鍋のお店。火鍋とは、日本でいうしゃぶしゃぶ。
違いは、ほぼ味のついてないお湯(花でだしをとるそう?)に肉や野菜をいれて楽しむところ。写真の小皿にあるゴマダレでいただく。日本と違ってゴマの風味よりも香辛料がきいていた。ちなみに手前のお肉はなんとラム肉。昼ごはんから贅沢させていただきました。


・観光
 天津の繁華街「天津国際金融中心」(名前がそうなのかは知りませんが、以下モニュメントが何箇所か記載があったので。)と、有名な観光地「五大道」を回る。

天津国際金融中心の雰囲気。個人的には、前に台湾で行った西門に雰囲気が近いと思う。

その後は五大道を散策。ちょっと違うがイメージは神戸異人館街。清朝が植民地支配された時代の、欧米の建築物が保存されている。

街の雰囲気。こういうレンガ造りの建物が通りに並ぶ。

街の中心にはレンガ造りのオシャレな大きい建物が。

中に入ると、ステージや陸上競技場があり、市民の憩いの場になっているようだ。

あとは小話。自称世界で一番おいしい飲むヨーグルトがあったので、、、

144本(12×12)飲み干してしまいました。


◆4日目(5/8)

この日は大会。中国では天津市民の教育、海外の技術者育成の一環として扱われる。
日本以外にも、タイなどから選手が来ていた。

 会場の様子。クラシックとハーフ迷路、審査員席と日本の地区大会のような感じである。日本から同行されているNさんが審査員を務められていた。
 照明は普通で、特に問題はなかったが、壁は反射率が低く、センサの調整が必要であった。あとは、無茶苦茶路面が汚い。清掃がなされないため。

そのほか、会場でこんなポスターを掲示いただいてました。


 参加ロボットたち。クラシック34台とハーフ5台。あとは中学生の部もあったようだが、都合で見れず。
 見ての通り、日本の選手以外はほとんどBellaさんの会社のキットを使っており(中国以外の国も、キットの提供を受けている)、日本なら同一性問題で根こそぎアウトになりそうだ。
教育なので、全く問題ないけども。

 自分の出走はハーフの4番目。路面や壁の反射の違いに苦しみつつも、無事最短まで決めることができた。まあ、今回はルートが簡単だったのでOKですが、全日本のような迷路だったら(埃で)走れなかったでしょう。


 結果は優勝。5走目のUさんに最短ルートが出なかったので辛うじて。競技後Uさんにエキシビジョンで撃墜されてしまったので、なかなか厳しい。
 クラシックはUさんが優勝されたので、無事日本でタイトル総なめと。

(↓カメラのクオリティで勝てないのでUさんのブログより転載)

今回の日本の勝因は、、、やはり下の文字であらわされるものかと。
(帰りに車で送迎いただいていたら、偶然発見したお店)


 その後、Bellaさんの会社の方や現地の大学の指導者の方と晩御飯。お店は、百の味付けの餃子が楽しめる店とのこと。最後の晩御飯に餃子に招待いただいたのには意味があるようで、
・中国に来て餃子を食べていないのは、中国に来てないのと同じとのこと。
・中国の言葉に「長く会って短く別れる(親しい人とは会っている時間は長く、そうでない時間は短く)」というのがあり、初めに麺(長いもの)、終わりに餃子(短いもの)を食べる風習があるとか

なかなかに普段いけないような豪華な食事でした。

競技を受けて、ざっくばらんにやり取りしたが、覚えている内容は
・・「教育」が主目的のため、競技者が楽しむ、交流する空気が醸成されていない
 (海外から来た選手すら、日本のように出走中に話す機会がない、
 最短は1回走ったら終了など、個性的なことに挑戦する、それを評価する体制がない)
 ↑政府の支援を受けてやっている関係上、一度決めた競技ルールを変えるのは大変なんだそうだが。
・・ハーフのモーターや電池の情報が欲しい
 ↑中国からドローンを買って、ばらして入手している、という話をすると、電池の
容量が足りないのでは?という議論に。センサLEDはAD変換直前しか点灯しない、マイコンはわざとダウンクロックする、など日本では一般的な方法について伝えた。(逆にまだ向こうはそのレベル。前壁補正は使っていそうな選手がいたので、壁切れなどが今後実装されるだろうか?)

 そこそこ走れるキットから始めてしまう選手が多い関係で、自分でマウスを設計できる人もまだ一握り。ここからOBで続ける選手が出てくると、もっと中国で浸透し競技を楽しめるようになるのではないだろうか。

 以上、最後になりますが、招待いただいたBellaさん、Bellaさんのアシスタントで、滞在中常に同行いただいたHelenさん、通訳のNさん、そして日本から同行したNさん、Uさんに心からお礼申し上げます。中国本土に行くのはこれが初めてですが、おかげさまでとても良い旅となりました。

2019年5月6日月曜日

天津大会①(1~2日目)

 5/5~5/9まで、中国本土のマイクロマウス大会参加のため、天津に来ている。
同行しているのはNTFの2代目トップのNさんと中部支部副支部長のUさん。
 今回は1日目と2日目について。ちなみに大会は明後日5/8の午後に実施される。

◆1日目(5/5)
 この日は移動と、夕方からちょっぴり街の散策。そしてウェルカムディナー。
 ・移動
   特に可もなく不可もなく。先人たちの犠牲のおかげで工具は預け荷物に入れたので。
 ・街の散策
   天津のホテルのまわりを散策。まずは古文化街と呼ばれる古い街並みを保存した地区へ。本場の中華街とでもいったところか。

 地域の名物の泥人形。陶器のような作り方をしているらしい。ものによっては販売されているが、高いのだと10万くらいする。

 その後天津の街を散策。下写真の街を流れる川が、お祭りなどにも使われていて地域のよりどころらしい。写真の奥に見える輪っかは天津の目といわれる街のシンボル。

写真の通り、結構都会である。川を泳ぐ人もいた。冬にはこの川を泳ぐお祭りもあるとか。寒すぎるでしょう。



 ・ウェルカムディナー
   お招きいただいた天津のBellaさん並びに会社の方々、通訳の方と会食。写真の通り豪華でおいしい料理でもてなしいただいた。が、一緒にふるまわれた白酒 (中国酒、度数50%くらい)をたくさん飲むハメになり、その後はホテルで完全にダウンした。
(翌日Bellaさんに白酒王子とか名付けられてしまった。。。)



◆2日目(5/6)
 この日は午前に今回の招待ホストBellaさんの会社「Tianjin Qicheng Science & Technology Co. Ltd」訪問、
午後には国家元首も輩出した、地元の有名大学である南開大学に訪問させていただいた。
 両方で、マイクロマウスと自身の仕事について講演をさせていただいた。
(ま、私だけ午前は時間がなくてスキップで、1回しか講演していないんですが)

 ・Bellaさんの会社訪問
   会社の歴史や理念、活動を紹介いただき、こちらもマイクロマウスと自身の仕事について講演をさせていただいた。
   Bellaさんたちの活動の中ですごいなと思ったのが2つあって、1つは大会を開催するにあたり、日本よりはるかにクラス分けが多く、競技者の裾野を広げていること、
   もう一つは政府の支援を受けながら、マイクロマウスを通じて途上国の技術支援を行っていることである。

   クラス分けについては、例えば中学生の部というのが存在して、そこでは興味を持ってもらうことが優先で、マイクロマウスのハードは標準キットのみ使用可で、
   生徒たちは車体のカバーを設計し、3Dプリントするのと、マシンの調整をするだけでよくなっている。調整についても、マウス側のBluetoothでセンサデータを飛ばし、スマホアプリでモニタするようなことが標準で用意されていて、
   今や中学生にとってはPCより親しみやすい道具で開発できるようなコンテンツとして提供している。

   他国への支援については、これまでにタイ、インドネシア、インド、パキスタン、カンボジアの5か国に自社のエンジニアを派遣し、現地で学生や指導者にマイクロマウスの技術を伝達する会をひらいておられ、クラス分けと合わせて世代、国問わず幅広く参加者を増やす仕組みがあることがよく分かった。

   そのかいもあってか、現在天津大会の出場者は180台、天津内の20近い大学が参加と、日本の半分程度の規模の大会まで成長したのだそうだ。


 ・南開大学訪問
   国家元首も輩出した、天津有数の大学を訪問。初めに大学の博物館にて、大学の歴史を教えていただいた。ちょうど大学建学100周年の記念展示なんだとか。



   その後は現地のマイクロマウス指導者を相手にマイクロマウスの講演。事前の準備がとても大変(通訳してもらうために連休前に原稿まで作って提出)だったわけだが、
   熱心にスライドを写真に写される方がいたので、何かは伝わって参考にしてもらえるというところか。



   講演後は皆で集合写真。後ろの石像は国家元首で大学のOBである周 恩来のもの。その後は会食をして解散。




 明日はもう1つの大学訪問と観光、明後日は大会、その次の日は帰国である。
なかなかに分刻みなスケジュール(講演はもちろん食事も結構時間通り)で、結構忙しい。

2019年4月29日月曜日

ZIrconiaデータ公開

やっとこさオープンソースのハーフマウス「Zirconia」の設計、製作、ソフトの情報を公開。
見てみたい方は、【こちら】からどうぞ。
リンク欄の、「OpensourceHalfmouse"Zirconia"Documents」からも参照できます。

また、3Dプリンタで作製する機構部品については、すぐに発注できるようにDMMクリエイターズマーケットで出品しました。
こちら】から確認できます。
リンク欄の、「Zirconia_DMM_3Dparts」からも参照できます。


「OpensourceHalfmouse"Zirconia"Documents」の内容は、次のようなものになっています。今後も追加するかも?
・PCB発注データ
  -ガーバデータはもちろん、FusionPCBとPCBGOGOに
   実装済み基板を注文するときのドキュメント一式(BOMやら部品位置、向き)
   をそろえています。
・サンプルソフト
  -今後githubに移行するかも。まだ微妙にバグあり。
  -デバドラ(モータを回す、センサ読む)だけで、迷路を解く部分はない。
・回路CADデータ
  -KiCADで作成したCADデータ。
・回路図
  -ざっくり見るためのPDF版
・ソフトマニュアル
  -環境構築、ビルド方法、ソフト書き込み方法、サンプルソフトの動作などをまとめたもの
・部品リスト
  -自分で部品をそろえる場合、あるいは著者が提供したものにぬけがないか確認するためのもの
  -2ページに分かれていて、1個は基板の表面実装部品のリスト(実装済み基板を入手した場合は不要)と、もう1個はそれ以外の部品リスト
・製作マニュアル
  -部品リスト内の部品の組み立て方を記載


間違いやわからないところは、どんどんコメントかSNSで連絡してもらえればと思います。そのうち対応しますので。

2019年4月14日日曜日

Zirconia頒布開始ともろもろ

 ようやく準備整いつつあるので、オープンソースのハーフマウスZirconia部品とドキュメント一式頒布開始します。
まずは身近なある程度マウス作ったことある人からで考えてまして、ネット上で一般公開するのはもう少し先になりそうです。
興味ある方は、SNSなりメールで連絡してもらえれば何とかします。



 他にも、昨年の大会通して、獲得ポイントが最も多かったということで、大会の場以外にこんなものをいただいてしまいました。去年は初めてポイントで出走順を決めるということで、たくさん大会に出た甲斐があります。


 最後に、ほかの方も宣言されたとおり、中国天津で開かれる大会に来月行きます。
海外の大会が2015年の台湾以来なので、個人的には楽しみにしてます。(いろいろ心配な面はありますが。競技以上に旅が。)